利用案内
図書室の利用
閲覧スペースが狭い環境なので、図書室利用者を教職員、戦略経営研究科学生(修了生)と館長特別許可者に限ります。
他の学内利用者の方は、ビジネススクール図書室にのみ所蔵する図書資料(参考書は除く)は取寄せしてご利用いただけます。ご希望の方は中央図書館2階カウンター、理工学部分館カウンター、ローライブラリー(ロースクール図書室)、国際情報学部図書室カウンターへ申し込んでください。
閲覧室は、基本的に必要な図書を書架から自由に取り出し利用することができます。館内で利用した図書は、必ずご自分で元の位置に戻してください。次に利用する人のための配慮をお願いします。
貸出・返却・貸出延長・予約・取寄せ
貸出
借りたい図書と学生証、またはCHOISカードをカウンターへお持ちください。
貸出手続をしないで館外へ持ち出そうとすると、無断持出となり出口でブザーが鳴りますのでご注意ください。
受付時間:
■授業期間中
火曜日~金曜日 12:00~21:50
土曜日 9:00~21:50
日曜日 9:00~19:50
(月曜は閉室)
■休業期間中
火曜日~土曜日 12:00~19:50
(日曜月曜祝日は閉室)
ビジネススクール図書の貸出期間
戦略経営院生 | 教職員 | |
---|---|---|
一般図書 | 30日間 | 30日間 |
D・M資料 | 15日間 | 15日間 |
J資料 | 貸出不可(閲覧のみ) | 貸出不可(閲覧のみ) |
参考図書 | 貸出不可(閲覧のみ) | 貸出不可(閲覧のみ) |
製本雑誌 | 貸出不可(閲覧のみ) | 貸出不可(閲覧のみ) |
未製本雑誌 | 貸出不可(閲覧のみ) | 貸出不可(閲覧のみ) |
貸出冊数(他キャンパス所蔵図書と合わせた総数) | 30冊まで | 60冊まで |
返却
カウンターへ、必ず返却期限以内に返却してください。返却期限を過ぎると、貸出し期限の更新やあらたな本の貸出ができなくなります。
また、遅延した日数に応じ、一定期間貸出を停止いたしますのでご注意ください。
カウンター受付時間終了後は、返却ポスト(図書室入口左側)をご利用ください。
[ 参考 ] 中央大学図書館図書返却遅延者に対する館外貸出停止に関する細則
図書の紛失又は損傷もしくは汚損した場合には、弁償していただくことになります。ご注意ください。
貸出延長(CHOISから可能)
返却期限日を延長して借りたい場合は、貸出延長をしてください。延長したい図書が返却期限内で、かつ予約がかかっていない場合、1回に限り延長できます。(資料によっては延長できないものもあります。)
- CHOIS蔵書検索システムの「マイページ」からご自分で貸出延長ができます(一部延長できない資料もあります)。
カウンターで貸出延長を申込まれる方は、学生証またはCHOISカードと、延長したい図書をお持ちください。CHOIS所蔵検索システムの「マイページ」の貸出一覧を印刷して提出すれば、図書を持参しなくても手続きができます。
※利用証の提示がない場合や、電話、FAX等による延長の手続きはいたしません。
次の場合には延長できません。必ず返却期限日までにご返却ください。
- 他に遅延図書がある場合
- 当該図書に予約がかかっている場合
- すでに一度更新している場合
- 貸出停止期間中
予約(CHOISから可能)
利用したい図書が貸出中のとき、その図書の返却時に優先して利用できるよう予約をかけることができます。
CHOISで蔵書検索した画面から「予約・取寄」ボタンを押して、画面案内に沿ってお申込ください。図書が返却され次第、電話でご連絡いたします。CHOISの「マイページ」でも確認できます。
他キャンパスからの図書の取寄せ(一部の資料を除きCHOISから可能)
他キャンパスに所在する図書の取寄せ申込みができます。
CHOISで蔵書検索した画面から「予約・取寄」ボタンを押して、画面案内に沿ってお申込ください。
CHOISからの取寄せ申し込みができない場合は、CHOISから印刷した閲覧請求票を持ってカウンターにご相談ください。
※FAXによる取寄せ申し込みは受け付けておりません。
図書は申込み日の翌日あるいは翌々日に到着します。図書の到着については、CHOISの「マイページ」でご確認ください。受付日の翌日が他キャンパスの図書館等の休館に当たる場合や図書の配架状況等で標準日数を超える場合があります。予めご了承ください。
なお、試験期等で取寄せを中止することがあります(その都度掲示等でお知らせします)。
予約・取寄せ資料の取置期限は、10日間です。
取寄せ資料は、配架場所や図書の種類(資料区分)、また利用者区分によって貸出条件が異なります。
レファレンス・サービス
レファレンス・サービスとは
専任のスタッフが、みなさまの研究上必要な文献や情報の入手を支援するサービスです。
サービス内容
- 資料の所在調査
中央大学内に無い資料が国内・国外のどこにあるかを調べます。 - 他図書館紹介
学内に無い資料について、他の大学図書館、研究機関の資料室の蔵書の利用紹介状を発行します。
相手館に利用可否の照会をしますので、利用希望日は、2~3日の余裕を持ってお申し込み下さい。 - 文献複写取り寄せ
学内に該当資料がない場合、コピーを入手します。(コピー代および郵送料等の実費をいただきます) - 事項調査
特定の事項について調査します。 - オンライン情報サービスの利用を支援します。
本学にない資料の利用方法(ILLサービス)について
お探しの文献が中央大学に所蔵されていない場合は、国内国外の所蔵機関とのILLサービス(図書館間相互利用サービス)により、下記の方法で利用できます。
- 所蔵機関へ行って閲覧・コピーをする
- 所蔵機関より文献のコピーを取り寄せる
- 所蔵機関より借用する
カウンターにて、「レファレンスサービス申込書」に必要事項をご記入いただき、お申込みください。
国内所蔵機関にある場合
本学図書館に求める文献がない場合、本学図書館が発行する利用紹介状を持って行くことにより閲覧・複写サービスを受けることができます。公共図書館以外のほとんどの機関は、図書館発行の「紹介状」が必要です。
<注意点>
※申込みを受けてから所蔵機関へ利用希望日と所蔵状況の確認をいたします。回答結果が来てから紹介状を書きますので、利用希望日前2~3日ほどのゆとりをもってお申込みください。
※所蔵館訪問の際は、「紹介状」のほかに「身分証」を必ず持参してください。
※利用は、原則として特定文献の当日利用のみです。
※利用に際しては、所蔵館の指示に従ってください。
<注意点>
※コピーの実費(1枚につき30~50円)と郵送料は申込者のご負担となります。
※お渡しできるまで、通常1週間ほどかかります。
※本学専任教員の方で、費用を基礎研究費で支出希望される場合にはご連絡下さい。
※著作権法上、対象資料の2分の1以上の複写はできない場合があります。
※お申込みの際にCiNiiなど他機関での当該文献の所蔵情報をお示しいただけると、その後の手続きが速く進みます。
※国公私立大学図書館間で運用する文献複写料金相殺システムに加盟していない一部の図書館からは取り寄せができません。
※いったん申込みいただくと、お取り消しはできません。
文献複写申込フォームからオンラインで申込みもできます。
☆国立国会図書館の「登録利用者制度」について
中央大学図書館のサービスではありませんが、国立国会図書館で、同館が所蔵する文献の複写物を自宅へ郵送するサービスを行っています。国立国会図書館ホームページ内のNDL ONLINEから、オンラインによる文献複写の申込みができます。サービスを受けるには、国立国会図書館の利用者登録が必要です。詳しくは国立国会図書館のウェブページをご覧ください。
一部の学外機関からは本学図書館が図書を借用することができます。
<注意点>
※借用図書の利用は、理工学部分館での館内閲覧に限ります。貸出や研究室への持ち出しはできません。
※借用した図書は、著作権の範囲内で複写が可能です。ただし、所蔵館の規程や資料状態により複写できない場合もあります。
※往復の郵送料が申込者の負担になります。
※教職員・大学院生のみのサービスです。
※図書の取寄せには、通常1週間前後を要します。
※本学専任教員の方で、費用を基礎研究費で支出希望される場合にはご連絡下さい。
※一般に、雑誌や参考図書、貴重図書は借用できません。
※返却期限が決められていますので、それを厳守してください。
※CiNiiなど他機関での当該文献の所蔵情報をお示しいただけると、その後の手続きが速く進みます。
※国公私立大学図書館間で運用する貸借料金の相殺システムに加盟していない一部の図書館からは取寄せができません。
※いったん申込みいただくと、お取り消しはできません。
国内所蔵機関にない場合
国内での入手が不可能な文献について、海外の所蔵館からコピーを取り寄せたり図書現物を借用することもできます。
<注意点>
※中央図書館でのみ受付けます。
※複写の実費と郵送料は申込者の負担です。料金は、依頼機関によって異なります。
<例>British Library(イギリス)への複写依頼の場合、約1,800円/1文献がかかります。
しかし依頼先によっては、5,000円前後の費用がかかってしまうこともあり得ます。
※所要日数は、依頼機関によって異なります。OCLC-ILLやBLDSCなど迅速に入手できる機関への依頼につとめますが、国や機関によっては、数ヵ月かかる場合もあります。
※資料の到着後、海外図書館への料金の支払いについては、可能な限り、円決済可能な方法で調整いたしますが、機関によっては、先方の指示のもと、申込者ご本人に送金手続き(小切手の作成など)をお願いする場合があります。
※いったん申込むと、お取り消しはできません。
購入希望図書の受付け
ビジネススクール図書室に備付けを希望する図書がありましたら購入希望図書申込みフォームから必要事項を記入し申請することができます。また、図書購入希望申請書(75KB)(PDF)に記入の上、図書室カウンターに申し込むこともできます。戦略経営研究科の学修に必要な図書は原則として購入します。