1. トップ
  2. 講座一覧
  3. 講座詳細

総合講座

 

書道 ―初歩から創作まで― <通信>

  • その他
  • 趣味
  • 総合講座

講座番号:11612

火曜日

場所
多摩Map
定員
18名

お申込受付中

[春期/全6回【終了しました】]
4/25、5/9、5/23、6/13、6/27、7/11
受講料:17,160
申込締切日:2023/04/24
[秋期/全6回]
9/12、9/26、10/10、10/24、11/7、11/21
受講料:17,160
申込締切日:2023/11/19
[冬期/全3回]
2024年 1/9、2/13、2/27
受講料:9,570
申込締切日:2023/12/04

講義概要

自宅でお好きな時間に書にうちこみ、指導が受けられるコースです。
対面コースと同様の漢字・かなの半紙手本を練習し、記載の日程までに郵送すると、アドバイスとともに添削して返却します。
ご希望によりお好きな詩句の手本を差し上げることもできます。
外出しなくても、遠隔の方でも気軽に書道が楽しめます。

書道具などの相談にも応じます。

※希望の方には講師の筆写動画も見られるように案内いたします。
(動画の視聴にはPC やスマートフォンが必要です)

対象 初心者~経験者

日付 タイトル
春1回目 2023/04/25
春2回目 2023/05/09
春3回目 2023/05/23
春4回目 2023/06/13
春5回目 2023/06/27
春6回目 2023/07/11
秋1回目 2023/09/12
秋2回目 2023/09/26
秋3回目 2023/10/10
秋4回目 2023/10/24
秋5回目 2023/11/07
秋6回目 2023/11/21
冬1回目 2024/01/09
冬2回目 2024/02/13
冬3回目 2024/02/27

日程

火曜日

  • 春期全6回【終了しました】 :4/25、5/9、5/23、6/13、6/27、7/11
  • 秋期全6回 :9/12、9/26、10/10、10/24、11/7、11/21
  • 冬期全3回 :2024年 1/9、2/13、2/27
テキスト お手本と「学びの手引き」を初回までに郵送します。 漢字手本 唐代楷書と篆隷草行書を順次。 かな手本 百人一首和歌と俳句。 初心者向用筆手本なども用意できます。
渡辺 貴彦

講師

中央大学文学部兼任講師

渡辺 貴彦(わたなべ たかひこ)

1987年早稲田大学商学部卒。書を殿村藍田、渡辺墨仙、篆刻を關正人に師事。現在、中央大学文学部兼任講師、毎日書道展かな部審査会員、日本書道美術院監事、扶桑印社同人。

閉じる

ご受講に際しての注意事項

  • 記載の日程は事務室宛への清書必着日です
  • 提出先等の詳細はお申し込み後に別途ご案内します