1. トップ
  2. 講座一覧
  3. 講座詳細

総合講座

 

【春期受付終了/秋期受付中】続 江戸・東京の祭事・信仰・芸能・儀礼と伝承 ―聞き・伝える伝承の世界―

  • 対面式
  • 日本を知る
  • 総合講座

講座番号:12911

水曜日 10:30~12:00

場所
駿河台
定員
30名

お申込受付中

[春期/全5回]
5/17、5/31、6/14、6/28、7/12
受講料:14,630
申込締切日:2023/07/10
[秋期/全6回]
9/13、9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
受講料:17,160
申込締切日:2023/10/22
[冬期/全3回]
1/10、1/24、2/7
受講料:9,570
申込締切日:2023/12/04

講義概要

 私たちの身の回りには、お正月やお盆などの年中行事、子どもが誕生したときのお祝いなど、くり返し行われ、続いている伝承が少なからず残っています。本講座ではこうした身近な伝承に目を向け、伝承の世界、ひいては民俗学の基礎について考えていきたいと思います。
 今年度は、祭事の基礎知識となる「暦」についてあらためてひも解き、私たちの暮らしとの関わりについて学び、その知識を通して祭事・信仰・芸能・儀礼の中から具体的な事例をとりあげて、江戸から東京へ、そして現代へと時代が移り変わる中での伝承の変遷、その有無、異同などを捉えていきたいと思います。
 秋期にはフィールドワークを予定しています。フィールドワークは、悪天候などの状況により座学に変更となる可能性もありますのでご了承下さい。
 実施時の交通費・入場料等は各自負担となります。

対象

日付 タイトル
春1回目 2023/05/17
春2回目 2023/05/31
春3回目 2023/06/14
春4回目 2023/06/28
春5回目 2023/07/12
秋1回目 2023/09/13
秋2回目 2023/09/27
秋3回目 2023/10/11
秋4回目 2023/10/25
秋5回目 2023/11/08
秋6回目 2023/11/22
冬1回目 2024/01/10
冬2回目 2024/01/24
冬3回目 2024/02/07

日程

水曜日10:30~12:00

  • 春期全5回 :5/17、5/31、6/14、6/28、7/12
  • 秋期全6回 :9/13、9/27、10/11、10/25、11/8、11/22
  • 冬期全3回 :1/10、1/24、2/7
テキスト レジュメを配布します。
鈴木 明子

講師

中央大学法学部兼任講師

鈴木 明子(すずき あきこ)

博士(文学)。専門は日本民俗学。千代田区文化財調査指導員、日本学術振興会特別研究員(国立歴史民俗博物館研究員)をへて、跡見学園女子大学・國學院大學・中央大学兼任講師。葛飾区文化財保護審議会委員。単著『おんなの身体論』岩田書院。 共編著『民俗文化の探究』岩田書院。共著『民俗のかたちとこころ』岩田書院。

閉じる