1. トップ
  2. 講座一覧
  3. 講座詳細

総合講座

 

昭和天皇の外交と軍事―『昭和天皇実録』から読み解く日中戦争への道―

  • 対面式
  • 歴史
  • 総合講座

講座番号:12141

水曜日 13:30~15:00

場所
駿河台
定員
30名

お申込受付中

[春期/全4回]
5/17、5/31、6/14、6/28
受講料:12,100
申込締切日:2023/06/26
[秋期/全4回]
9/13、9/27、10/11、10/25
受講料:12,100
申込締切日:2023/08/21

講義概要

 昭和史には依然として解明されていない謎、論争が続いている問題が残されています。
 本講座では、国際連盟脱退から日中戦争へと展開する日本外交と軍事について、「昭和天皇実録」と「厳秘会見録」(満洲国皇帝溥儀と関東軍司令官・満洲国大使との会見記録)、「東亜全局の動揺」(松岡洋右)、「蔣介石日記」、「外務省記録」「旧陸海軍関係記録」などの史料を紹介しながら新たな真実に迫ります。

春期: 満洲事変は塘沽(タンクー)停戦協定によって収拾しましたが、なぜその後日中戦争へと進展することになったのか、その原因と新たな日本の戦争目的を探ります。
  
秋期: 日本・中国・アメリカの視角から日中戦争の実態を「盧溝橋事件の発端」「第二次上海事件」「パネー号沈没事件」「南京事件」などを通して検証します。

対象 満洲事変から太平洋戦争までの日本外交史・軍事史に興味のある方はどなたでも参加できます。

日付 タイトル
春1回目 2023/05/17 パリ講和会議に参加した若手外交官(外務省の革新官僚たちの動向について)
春2回目 2023/05/31 国際連盟と満洲事変(リットン調査団への軍部の対応と連盟を舞台とした外交)
春3回目 2023/06/14 国際連盟脱退の過程(松岡洋右の外交官・財界人・政治家の姿を描く)
春4回目 2023/06/28 満洲国の形成(溥儀に通訳官として仕えた林出賢次郎の「厳秘会見録」)
秋1回目 2023/09/13 関東軍の華北分離工作と参謀本部の対中国政策の転換(広田弘毅首相・外相の対中国政策)
秋2回目 2023/09/27 盧溝橋事件の勃発と日中双方の報道(中国と日本の新聞報道を比較する)
秋3回目 2023/10/11 支那事変の拡大と上海事変(陸海軍の戦略と蔣介石の決戦)
秋4回目 2023/10/25 南京事件の生起(蔣介石による抗日戦略、松井石根の東京裁判を問う)

日程

水曜日13:30~15:00

  • 春期全4回 :5/17、5/31、6/14、6/28
  • 秋期全4回 :9/13、9/27、10/11、10/25
テキスト レジュメ・資料を送付します。※参考図書 講座の中で適宜関係文献を紹介します。
佐藤 元英

講師

元中央大学文学部教授
元中央大学政策文化総合研究所長

佐藤 元英(さとう もとえい)

中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
1977 年外務省外交史料館勤務、1991年宮内庁出向昭和天皇実録主任研究官、1995年駒澤大学文学部教授、2004 年中央大学教授。
著書に『近代日本の外交と軍事』(吉田茂賞)、『外務官僚たちの太平洋戦争』(NHK ブックス)など。

閉じる