1. トップ
  2. 講座一覧
  3. 講座詳細

総合講座

 

『百人一首』を味読する

  • 対面式
  • 文学
  • 総合講座

講座番号:12711

金曜日 11:00~12:30

場所
駿河台
定員
30名

お申込受付中

[春期/全5回【受付終了しました】]
5/12、5/26、6/9、6/23、7/7
受講料:14,630
申込締切日:2023/05/10
[秋期/全6回]
9/29、10/13、10/27、11/10、11/24、12/8
受講料:17,160
申込締切日:2023/10/24

講義概要

 かるたで有名な『百人一首』は、古典の中でも私たちになじみ深い作品のひとつです。鎌倉時代初期に成立して後、今日に至るまで広く流布したのにはさまざまな理由がありますが、歌そのものの魅力ばかりでなく、それぞれの歌に付された注釈のちからによるところも大きいでしょう。
 この講座では、『百人一首』を一首につき1 回半程度かけて味読していきます。現代の解釈・鑑賞だけではなく、室町時代初期から江戸時代にかけて付されたさまざまな注釈を手がかりに、一首の解釈がどのように変化してきたのかについても見ていきます。また、歌や作者にまつわるエピソードなどにもふれます。すでに80 首近くの歌について(歌順ごとではありません)、ご一緒にゆっくり深く読んできました。
 毛筆のくずし字にも親しめるように、講座では扱う歌のくずし字もご一緒に読みます。さらに毛筆ペンを用いてのくずし字の透写(室町期の写本の文字をなぞります)もおこないます。テキストは適宜プリントを配布します。感染状況次第ですが、最終回には『百人一首』のかるた取りを催せればと思います。

春期: 50番 藤原義孝  51番 藤原実方  52番 藤原道信  
    53番 右大将道綱母

秋期: 54番 儀同三司母  62番 清少納言  63番 左京大夫道雅
    67番 周防内侍  70番 良暹法師  
    76番 法性寺入道前関白太政大臣   (※予定です)

対象 どなたでもご参加いただけます

日付 タイトル
春1回目 2023/05/12
春2回目 2023/05/26
春3回目 2023/06/09
春4回目 2023/06/23
春5回目 2023/07/07
秋1回目 2023/09/29
秋2回目 2023/10/13
秋3回目 2023/10/27
秋4回目 2023/11/10
秋5回目 2023/11/24
秋6回目 2023/12/08

日程

金曜日11:00~12:30

  • 春期全5回【受付終了しました】 :5/12、5/26、6/9、6/23、7/7
  • 秋期全6回 :9/29、10/13、10/27、11/10、11/24、12/8
テキスト レジュメを配布します。
持ち物 筆ペンをお持ちください。
吉野 朋美

講師

中央大学文学部教授

吉野 朋美(よしの ともみ)

東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻修了。同博士(文学)。

東京大学国文学研究室助手、中央大学文学部専任講師、准教授を経て現職。第31 回財団法人日本古典文学会賞受賞。

主な論著『後鳥羽院』(コレクション日本歌人選、笠間書院)、『後鳥羽院とその時代』(笠間書院)、『西行全歌集』(共著、岩波文庫)など。

閉じる