更新日:2023年06月16日
総合講座
【終了】暮らしに取り入れる「和のこころ」
- 対面式
- 芸術伝統
- 総合講座
講座番号:11412
- [春期/全3回【終了しました】]
- 5/15、5/29、6/12
- 受講料:10,230円
講義概要
日本に伝わる作法や風習には私達日本人にとって大切にしたい「和のこころ」がありま
す。抹茶や和菓子・和紙や和花また昔から日本に伝わる風習や伝統など、日常の暮らしに
取り入れたい日本の良さに目を向けてみましょう。
かたちにとらわれず、簡単な実技を交えての講座ですので楽しんでいただければと思います。
1回目・・「お点前」「お菓子」
茶道の心得がなくても美味しく抹茶を点てられます。
簡単な茶道の作法やおもてなしに役立つお菓子の出し方、選び方、季節のお
菓子について。
2回目・・「はじめてのお茶会」気楽にお茶会に行ってみませんか?
これだけ知っていれば安心です。
季節ごとにかわるTPO(着物・服装・持ち物など)そして床の間のしつらえを楽しみましょう。
茶室(蹲・躙り口・水屋など)について。
3回目・・「和紙」「お花」
懐紙や和紙を活かした演出
贈る・飾る・包むなど「和のこころ」を取り入れて暮らしに生かすマナーや
エッセンスを学びましょう。
*教室で開催の講座です。毎回お点前をしますが飲食は致しません
対象 和のこころやおもてなしに興味をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます
回 | 日付 | タイトル |
---|---|---|
春1回目 | 2023/05/15 | |
春2回目 | 2023/05/29 | |
春3回目 | 2023/06/12 |
日程
月曜日13:00~14:30
- 春期全3回【終了しました】 :5/15、5/29、6/12
テキスト | レジュメを配布します。 受講料には抹茶・和紙代が含まれています。 |
---|---|
持ち物 | 特になし |

講師
裏千家准教授
稲川 宗里(いながわ そうり)
京都精華短期大学英文科卒
裏千家淡交会東京支部役員
新宿区花道茶道協会理事
学校茶道随意科講師
美信会主宰
お問い合わせ
- クレセント・アカデミー事務室
-
- 開室時間:月〜金 9時~17時
- TEL:042-674-2267
- FAX:042-674-2268