チェックポイント
- 1設置科目の7割以上が外国語(主に英語)による授業
- 必修科目や多くの科目が英語による授業。
そのため、卒業に必要なすべての単位を英語で行われる科目で修得することも可能。 - 2授業の内容、理解を深めるチュートリアル授業の実施
- 基礎となる専門必修5科目は、通常の授業(使用言語:英語)に加えて、授業の内容をフォローし、
理解を深めてもらうためのチュートリアル授業(使用言語:英語+日本語もしくは中国語)を実施します。 - 3中国語による授業も複数科目設置
-
中国語による授業も複数科目設置します。
※科目によっては、日本語による授業を同時開講します。
必修科目: 英語による授業科目: 中国語による授業科目:
総合教育科目群
基礎教養 | |||
---|---|---|---|
哲学 |
健康スポーツ Ⅰ・Ⅱ
|
歴史学
|
健康の科学
|
化学
|
政治学
|
宗教学
|
社会学
|
倫理学
|
数学
|
データサイエンス
|
法学
|
生物学
|
環境学
|
基礎教養 | |
---|---|
哲学 |
健康スポーツ Ⅰ・Ⅱ
|
歴史学
|
健康の科学
|
化学
|
政治学
|
宗教学
|
社会学
|
倫理学
|
数学
|
データサイエンス
|
法学
|
生物学
|
環境学
|
情報統計 | |||
---|---|---|---|
経営統計入門
|
データ分析
|
数量分析
|
情報科学
|
データベース |
経営数学入門
|
経営数学
|
計量経済学入門
|
応用統計学
|
情報統計 | |
---|---|
経営統計入門
|
データ分析
|
数量分析
|
情報科学
|
データベース |
経営数学入門
|
経営数学
|
計量経済学入門
|
応用統計学
|
専門科目群
国際経営スタンダード | |||
---|---|---|---|
経営学入門
|
ミクロ経済学
|
空間経済学
|
多国籍企業論
|
経済学入門
|
国際経営論
|
戦略経営論
|
国際開発論
|
国際経営スタンダード | |
---|---|
経営学入門
|
ミクロ経済学
|
空間経済学
|
多国籍企業論
|
経済学入門
|
国際経営論
|
戦略経営論
|
国際開発論
|
企業経営 | |||
---|---|---|---|
比較経営論
|
マーケティング論
|
ダイバーシティマネジメント論
|
国際人的資源論
|
国際ロジスティクス論
|
労働経済学
|
リスクマネジメント論
|
財務論
|
技術経営論
|
企業法
|
経営組織論
|
人的資源論
|
グローバルマーケティング論
|
特殊講義(現代産業事情)
|
国際製品開発論
|
コーポレート・ガバナンス Ⅰ・Ⅱ
|
アントレプレナール論
|
変革マネジメント論
|
国際会計論
|
キャッチコピー・ネーミング論
|
会計学
|
IT戦略論
|
倒産分析論
|
広告表現研究
|
企業経営 | |
---|---|
比較経営論
|
マーケティング論
|
ダイバーシティマネジメント論
|
国際人的資源論
|
国際ロジスティクス論
|
労働経済学
|
リスクマネジメント論
|
財務論
|
技術経営論
|
企業法
|
経営組織論
|
人的資源論
|
グローバルマーケティング論
|
特殊講義(現代産業事情)
|
国際製品開発論
|
コーポレート・ガバナンス Ⅰ・Ⅱ
|
アントレプレナール論
|
変革マネジメント論
|
国際会計論
|
キャッチコピー・ネーミング論
|
会計学
|
IT戦略論
|
倒産分析論
|
広告表現研究
|
グローバル経済 | |||
---|---|---|---|
企業経済学
|
公共経営論
|
公共政策論
|
国際直接投資論
|
比較金融システム論
|
国際協力論
|
地方創生マネジメント論
|
グローバル化と情報法
|
国際経営立地論
|
金融論
|
産業組織論
|
グローバル時代の競争法
|
公共人的資源管理論
|
国際経済学
|
産業クラスター論
|
国際金融論
|
国際経済取引と法
|
NGO/NPO論
|
実験経済学
|
国際貿易政策論
|
グローバル経営におけるルール形成戦略
|
グローバル経済 | |
---|---|
企業経済学
|
公共経営論
|
公共政策論
|
国際直接投資論
|
比較金融システム論
|
国際協力論
|
地方創生マネジメント論
|
グローバル化と情報法
|
国際経営立地論
|
金融論
|
産業組織論
|
グローバル時代の競争法
|
公共人的資源管理論
|
国際経済学
|
産業クラスター論
|
国際金融論
|
国際経済取引と法
|
NGO/NPO論
|
実験経済学
|
国際貿易政策論
|
グローバル経営におけるルール形成戦略
|
国際地域研究 | |||
---|---|---|---|
経済地理学
|
異文化経営論
|
日本的経営論
|
社会調査法
|
地域開発論
|
国際地域研究 | |
---|---|
経済地理学
|
異文化経営論
|
日本的経営論
|
社会調査法
|
地域開発論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|||
---|---|---|---|
日本の政治・歴史
|
日本の経済史
|
日本経済論
|
アジア経済論
|
中国企業論
|
中国の政治・歴史
|
中国の経済史
|
中国経済論
|
日本企業論
|
アジア経営論
|
アジアの政治・歴史
|
アジアの経済史
|
中国政治社会論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|
---|---|
日本の政治・歴史
|
日本の経済史
|
日本経済論
|
アジア経済論
|
中国企業論
|
中国の政治・歴史
|
中国の経済史
|
中国経済論
|
日本企業論
|
アジア経営論
|
アジアの政治・歴史
|
アジアの経済史
|
中国政治社会論
|
国際地域研究 欧州・米国・中南米地域 |
|||
---|---|---|---|
欧米の政治・歴史
|
ヨーロッパの経済史
|
ヨーロッパ経済論
|
中南米経済論
|
ヨーロッパ産業論
|
中南米の政治・歴史
|
中南米の経済史
|
アメリカ経済論
|
国際地域研究 欧州・米国・中南米地域 |
|
---|---|
欧米の政治・歴史
|
ヨーロッパの経済史
|
ヨーロッパ経済論
|
中南米経済論
|
ヨーロッパ産業論
|
中南米の政治・歴史
|
中南米の経済史
|
アメリカ経済論
|
グローバル人材科目群
グローバル人材科目群 | |||
---|---|---|---|
Global Studies Ⅰ~Ⅲ
(Ⅰのみ必修)
|
ビジネスコミュニケーション
|
ATC21s
(Assessment and Teaching of 21st Century Skills) |
日本事情 Ⅰ・Ⅱ
(外国人留学生対象)
|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 | |
---|---|
Global Studies Ⅰ~Ⅲ
(Ⅰのみ必修)
|
ビジネスコミュニケーション
|
ATC21s
(Assessment and Teaching of 21st Century Skills) |
日本事情 Ⅰ・Ⅱ
(外国人留学生対象)
|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|||
---|---|---|---|
アカデミック英語 Ⅰ~Ⅳ
|
中国語 Ⅰ~Ⅳ
|
スペイン語 Ⅰ~Ⅳ
|
日本語 Ⅰ~Ⅳ(外国人留学生対象)
|
アドバンスト英語
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|
---|---|
アカデミック英語 Ⅰ~Ⅳ
|
中国語 Ⅰ~Ⅳ
|
スペイン語 Ⅰ~Ⅳ
|
日本語 Ⅰ~Ⅳ(外国人留学生対象)
|
アドバンスト英語
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|||
---|---|---|---|
Adaptive Learning Ⅰ~Ⅲ
|
中国語ビジネスコミュニケーション論
|
日本語ビジネスコミュニケーション論
|
中国語ビジネス交渉論
|
日本語ビジネス交渉論
|
英語ビジネスコミュニケーション論
|
スペイン語ビジネスコミュニケーション論
|
英語ビジネス交渉論
|
スペイン語ビジネス交渉論
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|
---|---|
Adaptive Learning Ⅰ~Ⅲ
|
中国語ビジネスコミュニケーション論
|
日本語ビジネスコミュニケーション論
|
中国語ビジネス交渉論
|
日本語ビジネス交渉論
|
英語ビジネスコミュニケーション論
|
スペイン語ビジネスコミュニケーション論
|
英語ビジネス交渉論
|
スペイン語ビジネス交渉論
|
演習 | |||
---|---|---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|
演習 | |
---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|
必修科目: 英語による授業科目: 中国語による授業科目:
総合教育科目群
基礎教養 | |||
---|---|---|---|
健康スポーツ Ⅰ・Ⅱ
|
歴史学
|
社会学
|
倫理学
|
数学
|
データサイエンス
|
環境学
|
基礎教養 | |
---|---|
健康スポーツ Ⅰ・Ⅱ
|
歴史学
|
社会学
|
倫理学
|
数学
|
データサイエンス
|
環境学
|
情報統計 | |||
---|---|---|---|
経営統計入門
|
データ分析
|
数量分析
|
経営数学入門
|
経営数学
|
応用統計学
|
情報統計 | |
---|---|
経営統計入門
|
データ分析
|
数量分析
|
経営数学入門
|
経営数学
|
応用統計学
|
専門科目群
国際経営スタンダード | |||
---|---|---|---|
経営学入門
|
ミクロ経済学
|
空間経済学
|
多国籍企業論
|
経済学入門
|
国際経営論
|
戦略経営論
|
国際開発論
|
国際経営スタンダード | |
---|---|
経営学入門
|
ミクロ経済学
|
空間経済学
|
多国籍企業論
|
経済学入門
|
国際経営論
|
戦略経営論
|
国際開発論
|
企業経営 | |||
---|---|---|---|
ダイバーシティマネジメント論
|
国際人的資源論
|
リスクマネジメント論
|
技術経営論
|
人的資源論
|
グローバルマーケティング論
|
特殊講義(現代産業事情)
|
国際製品開発論
|
コーポレート・ガバナンス Ⅰ・Ⅱ
|
変革マネジメント論
|
国際会計論
|
キャッチコピー・ネーミング論
|
IT戦略論
|
倒産分析論
|
広告表現研究
|
企業経営 | |
---|---|
ダイバーシティマネジメント論
|
国際人的資源論
|
リスクマネジメント論
|
技術経営論
|
人的資源論
|
グローバルマーケティング論
|
特殊講義(現代産業事情)
|
国際製品開発論
|
コーポレート・ガバナンス Ⅰ・Ⅱ
|
変革マネジメント論
|
国際会計論
|
キャッチコピー・ネーミング論
|
IT戦略論
|
倒産分析論
|
広告表現研究
|
グローバル経済 | |||
---|---|---|---|
企業経済学
|
公共経営論
|
公共政策論
|
比較金融システム論
|
国際協力論
|
地方創生マネジメント論
|
グローバル化と情報法
|
国際経営立地論
|
金融論
|
産業組織論
|
グローバル時代の競争法
|
公共人的資源管理論
|
国際経済学
|
国際金融論
|
国際経済取引と法
|
NGO/NPO論
|
グローバル経営におけるルール形成戦略
|
グローバル経済 | |
---|---|
企業経済学
|
公共経営論
|
公共政策論
|
比較金融システム論
|
国際協力論
|
地方創生マネジメント論
|
グローバル化と情報法
|
国際経営立地論
|
金融論
|
産業組織論
|
グローバル時代の競争法
|
公共人的資源管理論
|
国際経済学
|
国際金融論
|
国際経済取引と法
|
NGO/NPO論
|
グローバル経営におけるルール形成戦略
|
国際地域研究 | |||
---|---|---|---|
経済地理学
|
異文化経営論
|
日本的経営論
|
社会調査法
|
地域開発論
|
国際地域研究 | |
---|---|
経済地理学
|
異文化経営論
|
日本的経営論
|
社会調査法
|
地域開発論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|||
---|---|---|---|
日本の政治・歴史
|
日本の経済史
|
アジア経済論
|
中国の政治・歴史
|
中国の経済史
|
日本企業論
|
アジア経営論
|
アジアの政治・歴史
|
中国政治社会論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|
---|---|
日本の政治・歴史
|
日本の経済史
|
アジア経済論
|
中国の政治・歴史
|
中国の経済史
|
日本企業論
|
アジア経営論
|
アジアの政治・歴史
|
中国政治社会論
|
国際地域研究 欧州・米国・中南米地域 |
|||
---|---|---|---|
ヨーロッパ経済論
|
中南米経済論
|
ヨーロッパ産業論
|
国際地域研究 欧州・米国・中南米地域 |
|
---|---|
ヨーロッパ経済論
|
中南米経済論
|
ヨーロッパ産業論
|
グローバル人材科目群
グローバル人材科目群 | |||
---|---|---|---|
Global Studies Ⅰ~Ⅲ
(Ⅰのみ必修)
|
日本事情 Ⅰ・Ⅱ
(外国人留学生対象)
|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 | |
---|---|
Global Studies Ⅰ~Ⅲ
(Ⅰのみ必修)
|
日本事情 Ⅰ・Ⅱ
(外国人留学生対象)
|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|||
---|---|---|---|
アカデミック英語 Ⅰ~Ⅳ
|
日本語 Ⅰ~Ⅳ(外国人留学生対象)
|
アドバンスト英語
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|
---|---|
アカデミック英語 Ⅰ~Ⅳ
|
日本語 Ⅰ~Ⅳ(外国人留学生対象)
|
アドバンスト英語
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|||
---|---|---|---|
Adaptive Learning Ⅰ~Ⅲ
|
英語ビジネスコミュニケーション論
|
英語ビジネス交渉論
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|
---|---|
Adaptive Learning Ⅰ~Ⅲ
|
英語ビジネスコミュニケーション論
|
英語ビジネス交渉論
|
演習 | |||
---|---|---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|
演習 | |
---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|
必修科目: 英語による授業科目: 中国語による授業科目:
総合教育科目群
基礎教養 | |||
---|---|---|---|
歴史学
|
基礎教養 | |
---|---|
歴史学
|
情報統計 | |||
---|---|---|---|
計量経済学入門
|
情報統計 | |
---|---|
計量経済学入門
|
専門科目群
企業経営 | |||
---|---|---|---|
比較経営論
|
企業経営 | |
---|---|
比較経営論
|
グローバル経済 | |||
---|---|---|---|
国際直接投資論
|
国際貿易政策論
|
グローバル経済 | |
---|---|
国際直接投資論
|
国際貿易政策論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|||
---|---|---|---|
中国の政治・歴史
|
中国政治社会論
|
国際地域研究 日本・中国・アジア地域 |
|
---|---|
中国の政治・歴史
|
中国政治社会論
|
グローバル人材科目群
グローバル人材科目群 | |||
---|---|---|---|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 | |
---|---|
Field Studies Ⅰ~Ⅲ
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|||
---|---|---|---|
中国語 Ⅰ~Ⅳ
|
グローバル人材科目群 外国語 |
|
---|---|
中国語 Ⅰ~Ⅳ
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|||
---|---|---|---|
中国語ビジネスコミュニケーション論
|
日本語ビジネスコミュニケーション論
|
中国語ビジネス交渉論
|
日本語ビジネス交渉論
|
グローバル人材科目群 コミュニケーションスキル |
|
---|---|
中国語ビジネスコミュニケーション論
|
日本語ビジネスコミュニケーション論
|
中国語ビジネス交渉論
|
日本語ビジネス交渉論
|
演習 | |||
---|---|---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|
演習 | |
---|---|
入門演習
|
専門演習 Ⅰ~Ⅴ
|
卒業論文
|