ビジネススクールイベント
[MBA体験(オンライン-ディスカッション形式)]『ダイバーシティをマネジメントする:管理職が担う役割を考える』(高村静准教授)の MBAコース説明会(5月29日)応募受付中

Chuo Business School
-----------------------
中央大学ビジネススクール<CBS>は、
あなたの「変わりたい/変えたい」という意志に、
オリジナル・プログラムで応えます。
-----------------------
「5分野の理論と実践をケースとディスカッションで学ぶ」事をはじめとした
CBSのカリキュラムが提供する価値にあると考えています。
カリキュラムの魅力は、こちらからもご確認いただけます。
ぜひ、MBAコース説明会に出席し、”なぜビジネス・パーソンに選ばれるのか” 感じとってください。
- 日程
- 2021年5月29日(土)16:30~18:30(受付16:15~)
- 場所
- オンライン開催
- 講師
講師 高村 静 准教授
- 内容
【CBS のディスカッションをオンラインで】
16:15~受付開始
16:30~中央大学ビジネススクール(CBS)の特徴などを紹介
16:45~模擬講義とディスカッション体験
『ダイバーシティをマネジメントする:管理職が担う役割を考える』高村 静 准教授
18:10~在校生・修了生との質疑・応答
18:30 終了
【模擬講義とディスカッション体験 内容】
今回のテーマは、「ダイバーシティをマネジメントする:管理職が担う役割を考える」です。
多様な人材を受け入れ、多様な人材の活躍を通じて新しい価値の創造などを目指すダイバーシティ経営に取り組む企業が増えています。ダイバーシティ経営が実現できるためには、多様な属性や働き方だけでなく、多様な価値観を持った部下を円滑にマネジメントすることが、管理職に求められることになります。管理職がこの新しい役割を担えないと、ダインバーシティ経営は実現できません。
講義では、ダイバーシティ経営を職場で実現するために管理職に求められる新しい役割などに関して、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。
さらに、今回は講義だけでなく、CBSの実際の講義で行われているグループディスカッションを通して参加者の皆さんにMBAの面白さ・楽しさを体験していただきます。
本講義にご参加いただくために、特別な専門知識やビジネスの知識は必要としません。和気あいあいとした雰囲気で展開されますので、どなたでも気軽に参加できます。
【お申込みはこちらから】
- 対象者
MBAコースに関心がある方
中央大学ビジネススクールの進学をお考えの方
模擬講義のテーマ自体に興味のある方社会人ビジネススクール(MBAコース)への進学に興味がありながらも、
いろいろな疑問や不安があり、
今一歩受験にまで踏み出せていない方もいるのではないでしょうか
そもそもMBAでは、どのようなことを学ぶのか?
MBAの勉強は自分にはハードルが高すぎるのではないか?
MBA課程に入ったら、仕事と家庭の両立は可能なのだろうか?
MBAの学習内容は自分の仕事と関係しているのだろうか?。
といった心配などがあるかもしれません。
そこで、私たち中央大学ビジネススクールでは、
・教員による模擬講義・ディスカッションを体験することで、講義のレベルや内容を実感したい方
・修了生や在校生から体験談を聞くことで、疑問や不安を解決したい方
を対象として、
「体験型」のCBS MBAコース説明会を実施することにしました。
社会人ビジネススクール進学を検討されている方、
中央大学ビジネススクールの入学に関心がある方、
ぜひご参加ください。
もちろん、MBAのことはよく知らないけれども、
模擬講義・ディスカッションの内容に関心がある方もご参加いただけます。
多くの皆さんにご参加いただきたいと思っております。
- 参加費
無料
- 参加手続き
- 「申込み専用メールフォーム」からお申込みください。
また、オンライン接続のID・パスワードについては、開催3日前までに登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
<オンライン接続手順>
オンライン接続の手順はこちら
<オンライン参加に推奨される環境>
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件

修士(経営学)筑波大学、博士(学際情報学)東京大学
民間企業勤務、内閣府男女共同参画分析官、成城大学特別任用教授などを経て2019年より現職。
主な研究テーマはダイバーシティ経営、ワーク・ライフ・バランス、キャリア自律など。
著作に「構成員のワーク・ライフ・バランスにつながる管理職の行動特性」『日本労働研究雑誌』N0.691、「企業における多様な人材の活用:女性人材・外国人材に着目して」経済産業研究所Discussion Paper Series、など。
千葉地方労働審議会委員、厚生労働省「男性の育児休業取得促進事業」検討会座長、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員。