中央大学について
PC操作編(貸出・自習室PC共通)
INDEX
- Q1:電源投入("NEC"のロゴ表示)後、真っ黒の画面のまま起動しません。
- Q2:エラーメッセージが表示されて、Windowsへログオンできません。
- Q3:ログオン後、今まで表示されていたデスクトップの背景画像や自分の文書ファイルが表示されません。
- Q4:USBフラッシュメモリを取り外そうとすると、「このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。」と表示されて取り外しできません。
- Q5:CD-R(またはCD-RW)でZドライブ内のデータを保存したいのですが、書き込みはできますか?
- Q6:Windowsログインパスワードを変更したい。
- Q7:ActiveMailのパスワードを変更したい。
- Q8:作成した文書が保存できない。(削除もできない) PCをシャットダウンしようとすると、「プロファイルの容量が超えている」というメッセージが出る。
- Q9:Word 2003でプリンタを変更して印刷すると文字が重なって表示・印刷される。
FAQ
1:電源投入("NEC"のロゴ表示)後、真っ黒の画面のまま起動しません
1:電源投入前にフロッピーディスクが挿入されている可能性があります。 ディスクを一度抜いてからEnterキーを押下するか、電源ボタンを長押しして強制終了させ、再度電源を投入してみてください。
2:エラーメッセージが表示されて、Windowsへログオンできません。
2:エラーメッセージによって対応方法が変わります。
2-1:「ログオンできません。ユーザー名とログオン先を確認して、・・・」の場合
2-1:ユーザー名またはパスワードの入力ミスの可能性があります。
以下を確認していただき、改善されない場合ITセンターまでご連絡ください。・→「Caps Lock」が有効になって大文字で入力されていないか。
・→「Num Lock」が有効になって数字が入力されていないか。
・→「-(ハイフン)」と「_(アンダーバー)」の入力間違いはないか。
入力しているパスワードは****と表示されるので、ユーザー名の欄に試しに入力してみると確認することが出来ます。
2-2:「CLSドメインは利用できません」の場合
2-2:LANケーブルは情報コンセント(またはハブ)とPCのLAN端子にきちんと差し込まれていますか?以下の手順を実施していただき、改善されない場合ITセンターまでご連絡ください。
・1.LANケーブルを挿し直す。
PC側と情報コンセント側(もしくはハブ)どちらも「カチッ」と音がするまで差し込みなおしてください。・2.PCの再起動をする
2-3:「すべてのユーザーが利用できる接続はありません。・・・」の場合
2-3:ログオン画面の「ダイヤルアップ接続を利用してログオンする」にチェックが入っていませんか?入っていたら外してください。
2-4:「移動プロファイルのサーバーコピーが見つからないため・・・・」の場合
2-4:LANケーブルが接続されていない状態でログオンした可能性があります。
→ネットワークに接続されずにローカルディスク(PC本体のハードディスク領域)からデータを読み取ろうとするため、ご自身のホームディレクトリ(Zドライブ)内のデスクトップやマイドキュメントに保存している各ファイルを表示しません。
また、そのまま使用された場合、次回正しくログオンしてもそれまでのファイル等は保存されていませんので、この状態になったらPCを再起動し、LANケーブルの接続等を再確認してください。
その他の場合
エラーメッセージ等が表示されている場合は現状のままにし、ITセンターまでご連絡ください。3:ログオン後、今まで表示されていたデスクトップの背景画像や自分の文書ファイルが表示されません。
3:正しくログオンできていない可能性があります。
→「Q2:エラーメッセージが表示されて、Windowsへログオンできません。」をご参考ください。
改善しない場合はITセンターまでご連絡ください。4:USBフラッシュメモリを取り外そうとすると、「このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。」と表示されて取り外しできません。
4:PCをシャットダウン(終了)し、本体電源ランプが完全に消灯した状態を確認してからUSBフラッシュメモリを直接取り外してください。シャットダウン前(通電中)に取り外すとデータが消去される恐れがありますので、十分ご注意ください。
5:CD-R(またはCD-RW)でZドライブ内のデータを保存したいのですが、書き込みはできますか?
5:1351自習室のPCにライティングソフトが導入されておりますので、利用可能です。
6:Windowsログインパスワードを変更したい。
6:下記の手順で変更できます。同期しているActiveMail及びCLS教務システムのパスワードも同じものへ自動的に変更されます。
-
変更するにはWindowsにログインし、"Ctrl"+"Alt"+"Delete"キーを同時に押下してタスクマネージャウィンドウを表示させます。
-
その中の"パスワードの変更"を選び、変更してください。
-
7:ActiveMailのパスワードの変更方法は?
7:Windowsのログインパスワードと同期しています。Q6:Windowsログインパスワードを変更したい。を参照してください。
8:作成した文書が保存できない。(削除もできない) PCをシャットダウンしようとすると、「プロファイルの容量が超えている」というメッセージが出る。
8:Zドライブの容量が制限値400MBに達している場合に起こる現象です。不要なファイルは外部記録装置(CD-RやUSBメモリキー)へ移し、管理してください。スキャナを使用してPDFファイルなどを大量に作成した後などは特に注意してください。
9:Word 2003でプリンタを変更して印刷すると文字が重なって表示・印刷される
9:Word 2003で文書を印刷する場合、[ファイル]-[印刷] を選択して表示される[印刷] ダイアログボックスでは、"通常使うプリンタ" に設定されているプリンタが最初に表示されていますが、この時、別のプリンタを選択して印刷すると、文書内のテキストが重なった状態で表示、印刷されてしまうことがあります。
【事象例】
以下の手順で回避します。
メニューバーの「ツール」-「オプション」の「印刷」 タブで、"バックグラウンドで印刷する"の設定をオフにして、[OK] ボタンをクリックします。次にメニューバーの「ファイル」-「印刷」を選択して表示される「印刷」ダイアログボックスで、最初に表示されているプリンタではなく別のプリンタを選択します。
一旦 「閉じる」ボタンをクリックします。これによりWordで使用するプリンタが変更され、テキストが重なった状態が解除されます。この状態から印刷を行います。