研究

2003年度

【公開研究会】
主 催 「地球市民社会の研究-「平和の文化」に向けて-」
日 時 2004年3月5日(金) 15:00~17:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ 21世紀の市民社会
講 師 西川 潤 氏 (早稲田大学教授)
【公開研究会】
主 催 「日本論」
日 時 2004年2月28日(土) 15:00~18:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ 抗日戦争期の極東国際関係(仮題)
講 師 王 建朗 氏 (中国社会科学院近代史研究所副所長)
【公開研究会】
主 催 「中央ユーラシア総合研究-文化・経済交流の本質をめぐって-」
日 時 2004年1月24日(土) 13:00~16:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ 最近のモンゴルにおける考古学的調査(スライド使用)
講 師 林 俊雄 氏 (創価大学教授)
テーマ 日本隊によるバーミヤーン遺跡の調査(スライド使用)
講 師 前田 耕作 氏 (和光大学名誉教授)
【公開研究会】
主 催 「パックス・アメリカーナ第2期と日本の安全保障」
日 時 2004年1月22日(木) 15:00~16:30
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室3
テーマ イラク戦争をめぐる米仏対立-日米同盟と米欧同盟
講 師 渡辺 啓貴 氏 (東京外語大学教授)
【公開研究会】
主 催 「中国における企業組織のダイナミクスとコーポレート・ガバナンス」
日 時 2004年1月7日(水) 18:30~20:30
場 所 中央大学後楽園キャンパス 3号館14階 31401号室
テーマ 1.華南・華東地域における企業調査総括報告
2.華南電子産業集積地における日技城製造廠のビジネスモデル
講 師 丹沢 安治 氏(中央大学政策文化総合研究所研究員、中央大学総合政策学部教授) 

         

【公開研究会】
主 催 「競争と協力-北東アジアにおいて築かれつつある新たな関係について」
日 時 2003年12月10日(水) 13:30~15:30
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ Non Economic Aspect of Development
講 師 Stefan Brunnhuber 氏(Faculty of University of Wuerzburg)
【公開研究会】
主催 「21世紀対応日本型多国籍企業の人的資源管理政策に関する比較研究」
日 時 2003年12月6日(土) 18:00~
場 所 中央大学後楽園キャンパス 3号館13階 共同研究室
テーマ 中国の企業研究の現状 -コーポレート・ガバナンス研究-
講 師 佐久間 賢 氏(中央大学政策文化総合研究所研究員 中央大学総合政策学部教授)
【公開研究会】
主 催 「パックス・アメリカーナ第2期と日本の安全保障」
日 時 2003年12月15日(月) 16:30~18:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室1
テーマ Is American Multilateralism in Decline? (英語)
講 師 ジョン・アイケンベリー 氏(ジョージタウン大学教授)
【公開研究会】
主 催 「「日本論」
日 時 2003年11月29日(土) 15:00~
場 所 中央大学後楽園キャンパス 3311号室(3号館3階)
テーマ 欧州通貨統合と日本
講 師 田中 素香 氏(東北大学大学院教授)
【公開研究会】
主 催 「地球市民社会の研究-「平和の文化」に向けて-」
日 時 2003年11月28日(金)16:00~18:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室1
テーマ 世界社会におけるヒトの移動
 -訪日・在日ロシア人北海道と新潟のケース・スタディーから-
講 師 赤羽 恒雄 氏(モントレー国際大学 東アジア研究センター所長)
【公開研究会】
主 催 「中国における企業組織のダイナミクスとコーポレート・ガバナンス」
日 時 2003年11月14日(金)18:30~20:30
場 所 中央大学後楽園キャンパス 31401号室(3号館14階第1中会議室)
テーマ 中国の概要 -The Peoples Republic of China-
講 師 山根 英機 氏(住商リース(株)代表取締役社長・前住友商事(株)専務取締役中国総代表)
【国際ゼミナール】
主 催 「メコン川流域の持続可能な発展と自然資源」
日 時 2003年10月30日(木) 10:15~17:30
場 所 中央大学多摩キャンパス研究所会議室1
テーマ アジアの持続可能な発展と自然資源-水資源と食料資源を中心として
座 長 田中 努 氏(中央大学総合政策学部教授)
講 師 長谷山 祟彦 氏(中央大学政策文化研究所客員研究員)
陳 鴻斌(チェン・ホンビン) 氏(上海国際問題研究所主任研究員) 
スデイン K.ムコパデイヤイ 氏(カルヤニ国立大学研究所会長・教授) 
エムオン・アウングスラタナ 氏(カセトサート国立大学農学部大学院研究科長・准教授)
アンカ・マントウレスク 氏(在日ルーマニア大使館参事官) 
【公開研究会】
主 催 「地球市民社会の研究-「平和の文化」に向けて-」
日 時 2003年10月10日(金)16:00~18:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室1
テーマ 「H.Anheier others, Global Civil Society 2001(2)をめぐって」
講 師 北村 治 氏(中央大学政策文化総合研究所客員研究員、政治経済研究所研究員)
【公開研究会】
主 催 「中国における企業組織のダイナミクスとコーポレート・ガバナンス」
日 時 2003年8月29日(金)18:30~20:30
場 所 中央大学後楽園キャンパス 31219号室(3号館12階)
テーマ 中国企業制度変革のダイナミクス
講 師 今井 健一 氏(日本貿易振興会 アジア経済研究所研究員)
【公開研究会】
主 催 「パックス・アメリカーナ第2期と日本の安全保障」
日 時 2003年7月17日(土) 14:00~17:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ
  1. 中間報告・プロジェクトの経緯など
    坂本 正弘 客員研究員
  2. パックス・アメリカーナの展望
    (1)アメリカ外交の新しい理論
          吉崎 達彦 氏 (日商岩井総合研究所主任エコノミスト)
    (2)国際システムから見たパックス・アメリカーナ第2期の展望
          坂本 正弘 客員研究員
    (3)討論者-黒川 剛 客員研究員
          本多 昭治 (元産業材料研究所所長)
    (4)一般質疑
  3. プロジェクトの今後について
【公開研究会】
主 催 「競争と協力-北東アジアにおいて築かれつつある新たな関係について」
日 時 2003年7月12日(土) 15:00~16:30
場 所 中央大学市ヶ谷キャンパス 2313号室
テーマ 東アジア国際交流のダイナミズム-文化の視点から-
講 師 平野 健一郎 氏(早稲田大学大学院政治学研究科教授)
【公開研究会】
主 催 「地球市民社会の研究-「平和の文化」にむけて-」
日 時 2003年7月11日(木) 17:00~19:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ 安全保障パラダイムの転換
講 師 納家 政嗣 氏(一橋大学教授)
【公開研究会】
主 催 「パックス・アメリカーナ第2期と日本の安全保障」
日 時 2003年7月10日(木) 16:30~18:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室4
テーマ War on Terroism: The Crucial US-Israel Relationship
講 師 Duncan Clarke 氏(アメリカン大学国際関係学部教授)
【公開研究会】
主 催 「中央ユーラシア総合研究-文化・経済交流の本質をめぐって-」
日 時 2003年6月28日(土) 13:00~16:00
場 所 中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
テーマ カザフスタンのウイグル人社会における学校教育と民族文化(仮題)
講 師 新免 康 氏(中央大学文学部教授、中央大学政策文化総合研究所研究員)
【公開研究会】
主 催 「中国における企業組織のダイナミックスとコーポレート・ガバナンス」
日 時 2003年5月23日(金) 18:30~20:30
場 所 中央大学市ヶ谷キャンパス 2617号室
テーマ 中国展開:モノづくりからの検証
講 師 小島 正春 氏 (松下電器産業(株)生産革新本部企画管理グループ副参事)
【公開研究会】
主 催 「パックス・アメリカーナ第2期と日本の安全保障」
日 時 2003年4月24日(木) 16:30~18:30
場 所 中央大学多摩キャンパス 研究所会議室2(2405号室)
テーマ 宗教帝国アメリカの対外関係
講 師 蓮見 博昭 氏 (恵泉女子大学教授)
テーマ 現代アメリカの移民政策
講 師 島村 力 氏 (拓殖大学海外事情研究所教授)
【公開研究会】
主 催 「中国における企業組織のダイナミックスとコーポレート・ガバナンス」
日 時 2003年4月10日(木) 18:30~20:30
場 所 中央大学駿河台記念館 600号室
テーマ 中国ビジネスの問題点と中国事情の理解
講 師 中山 武司 氏 (日本IE協会事務局長、元東芝大連・東芝藩陽総経理)