広報・広聴活動

「中央大学研究開発機構コロキアム」を開催

2018年05月15日

 2018年5月25日(金)16:40~18:20、中央大学後楽園キャンパスにて、「中央大学研究開発機構コロキアム」を開催し、「治水と環境の調和した川づくりについて」と『都市の自然を守り育てるための「グリーンインフラ・マップ」について』の講演が行われます。
 多摩キャンパスでもTV会議システムにて中継いたします。
 どなたでもご参加いただけ、参加費無料、事前申込不要、入退室自由です。ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。

 

 ぜひ開催告知いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

「中央大学研究開発機構コロキアム」概要

日 時:2018年5月25日(金)16:40~18:20
場 所:中央大学 後楽園キャンパス 3号館3階 3300号室(東京都文京区春日1-13-27)/ 定員約100名
    ※中央大学 多摩キャンパス 1号館4階 1410号室(東京都八王子市東中野742-1)でTV会議システムにて中継

    / 定員約50名
申 込:事前申し込み不要です。直接会場へお越しください。
主 催:中央大学研究開発機構

 

講演内容

16:45 ~ 17:30 治水と環境の調和した川づくりについて

講演者: 後藤 岳久(ごとう たかひさ)機構助教
概 要
 我が国の多くの河川では、普段の水が流れる低水路と、それより一段高く洪水時に水が流れる高水敷から構成された複断面河道が用いられています。高水敷と低水路の境界には、洪水流による侵食から河岸を守るために、コンクリート製の護岸が多く設置されています。
 しかし、河川を生活の場とする生き物にとっては、水域と陸域の境界となる水際地形の多様性が重要であるため、その多様性の乏しい複断面河道やコンクリート護岸で覆われた河道は好ましい環境ではありません。
 今回の講演では、水際地形に連続性を持たせて治水と環境の両面から有利となる河道断面(船底形断面河道)の設計技術、水際に存在するヨシの河岸保護の機能、巨石を用いて砂州を回復し河岸を保護する技術(巨石付き盛土砂州を用いた河岸防護工)について分かりやすくお話しします。

 

17:35 ~ 18:20 都市の自然を守り育てるための「グリーンインフラ・マップ」について

講演者: 山下 英也(やました ひでや)機構教授
概 要
 都市の自然環境は、個々の自然空間だけで成り立っているのではなく、モザイク状に連続する多様な地形や植生などが作用し合い存在しています。
私たちは、自然と調和した都市環境を実現するため、どのように自然を保全し育てたら良いかを考えるための新しい地図「グリーンインフラ・マップ」を開発しています。
 今回は、流域の視点から水・植物・生きもののつながりについて読み取る「グリーンインフラ・マップ」をご紹介します。

 

 

中央大学研究開発機構について

 研究開発機構は、大学の研究に対する社会的需要、学際的複合的な研究の必要性が高まる中で、外部資金を利用した学際的共同研究を推進し、産官学の研究交流を実施するための機関として、1991年に設立されました。
 研究活動は、プロジェクトごとに設立された研究ユニットで行われています。各ユニットは研究課題・目的・期間・条件を明確にして、外部資金の範囲内で活動します。これにより、直面する社会的課題に対して、基盤的研究や独創的技術・理論における実際的な成果が期待できます。
 研究開発機構の研究施設として、後楽園キャンパスに、個人研究室・共用機器室・会議室などを設けています。また、本機構では、情報ネットワークや事務サポートの体制を整え、よりハイレベルな研究成果を創出するための支援を行っています。

 

 

<本件に関するお問い合わせ>
 中央大学研究支援室
  TEL:03-3817-1602 FAX:03-3817-1677

 

<取材に関するお問い合わせ>
 中央大学広報室
  TEL:042-674-2050
     Email:kk@tamajs.chuo-u.ac.jp